伏古のリノベーション/完成間近
リノベーション住宅レポート東区U様邸
内部では塗り壁を施工中です。まもなく完成します。
この時期の塗り壁、工事中の湿度が残るかもしれないなあ・・・
リノベーション住宅レポート東区U様邸
内部では塗り壁を施工中です。まもなく完成します。
この時期の塗り壁、工事中の湿度が残るかもしれないなあ・・・
YKKAPリノベーションセミナーin Hokkaido
札幌アスティ45で開催されました。そこでリノベーションの実務者としてセミナーを担当しました。
新建新聞社三浦さん、アトリエmomo櫻井さんもセミナーをして、そのあと3人のトークセッションでした。三浦さんの核心をついた質問に答える形なので難なく、終えることができました。三浦さんありがとうございます。
7月福岡から始まり、6ヶ所でリノベーションフォーラムをやって来て、今日で終えることができました。本当にどこかで住宅一次取得者向け性能向上リノベーションが芽吹くようになればと願っております。
参加した方の中に 勇気をもらったやってみようと思うと言ってくださる方がいらしたのが良かったと思います。
最後に関係者の皆様、色々ありがとうございました。
最後 終えてホッとした瞬間です。
一般社団法人日本住宅リフォーム産業協会(通称:ジェルコ)北海道支部道東ブロックの発足会が帯広市の「とかちプラザ」で開催されました。
ジェルコは、リフォーム関連企業の国内最大級の団体です。現在北海道支部(札幌)には、約40社が加盟しております。
今後もリフォーム市場の拡大が予想されており、今回スタートしたエリア別ブロック制度により広大な北海道を4つに分けて地域ごとに定期的な勉強会による技術向上や消費者への相談窓口の設置を目指す予定です。
ジェルコ代表理事 盛会長のご挨拶
十勝総合振興局・帯広建設管理部建設指導課長の上杉さまよりご祝辞をいただきました。
帯広市都市建設部建築指導課長の川角さまよりご祝辞をいただきました。
道東ブロック長に就任した古田薫氏より参加者の皆様に抱負を語られました。
リノベーションセミナーは、私がお話をさせていただきました。
十勝のリフォーム事業者の皆さん、熱心にお話を聞いていただきありがとうございました。
最後にジェルコ事務局長の相馬さんより活動内容の発表
その後、ジェルコ正会員のほかに建材メーカーのサポート会員の皆さんも参加して懇親会がありました。
リフォーム事業者向けの勉強会は、札幌開催が多いので地方の工務店さんで興味があってもなかなか行けないという声を聞きます。
ジェルコ北海道支部は、ブロック制度で地域のリフォーム事業者全体のレベルアップを図る目的で活動をしています。
北海道のリフォーム事業者の皆さん、現在
ジェルコのような国土交通省登録のリフォーム事業者団体に加盟されていないようでしたら
是非、ジェルコで一緒に活動をしましょう!!
11月 14th, 2018 by a-san | No Comments »ジェルコ北海道(日本住宅リフォーム産業協会)、先日定例会を開催しました。
メインは会員・会員外問わずに参加を呼びかけました。
「北海道胆振東部地震の教訓・リフォーム時に必要となる診断と耐震補強等」 J建築システムも手塚純一氏
耐震の勉強会を開催しました。約50名の方が熱心にお聴きになられていました。
タイムリーで興味深い話でした。
このように ジェルコは定期的にリフォーム事業者向けに様々なセミナーを用意して 開催しております
ぜひ、お気軽に参加してください。
ではセミナーの様子とそのあとの、講師手塚先生を交えての交流会の様子を紹介します。
ジェルコ、楽しく、為になります、ぜひ、ご加入もご検討下さい。
11月 9th, 2018 by a-san | No Comments »リノベーション住宅レポート/西区S様邸
完成しました。
完成予想図はこんな感じでした
そして本日はこんな感じになりました。
左官屋さんが基礎周りを仕上げています。
いよいよ、S様の新しい生活が始まります。
内部のアフター写真を後日撮影に来ます。
11月 7th, 2018 by a-san | No Comments »今日はコンベンションホールでリクシルフォーラムに参加させていただきました。
おウチのプランニングのトレンドについて学びました。
エスキース(下絵?)は概念を伝える手段として、改めて素晴らしい事だと考えさせられました。
さらに新築で成功されている会社様のお話でした。岩手県で高断熱・低光熱費の住宅を提供している会社様で、クチコミで受注がどんどん増えているとのことでした。アルティザンは中古住宅➕リノベーションですが同様な取り組みですので、勇気と確信をいただきました。
それと北・東北の平均外気温と札幌の平均外気温の年間変化グラフはほとんど同じだったことに驚きました。
それから、健康寿命 いわゆる寝たきりにならず元気でいられる年齢が平均寿命に比べて意外と短い だからなるべく健康でいられる家を創らなくてはということになりますね。
11月 6th, 2018 by a-san | No Comments »
まずは飲み会の風景から
今回は、耐力壁に止付けるクギピッチのおさらいと
自分たちが働けなくなった時のリスク回避に対する最新情報を話しました。
平たく言うと 保険の話しですけど
YKKAPさんとのコラボで進行中の実証住宅北海道の家に「これからのリノベーション」の著者 伊藤菜衣子をお迎えして アトリエmomo櫻井百子とわたくしヒデアラヤでリノベーション談議に花を咲かせました。
実際に性能向上リノベーションをしたおウチに住んでいる伊藤さんの実感や、北海道以外、以南の性能向上への意識の低さに出会う話とかで、共通の話題で盛り上がりました
櫻井さんは今までの性能向上に取り組んできた実感や道内の建築の先輩たちの失敗・試行錯誤のおかげで
今の道民の性能に対する期待を育て、スキルアップもしてきた話しをされていました
この実験住宅にいると、次々とテーマが出てきて、気が付いたら2時間くらい経ってました。(笑)
リノベーション住宅レポート/西区I様邸
西野地区でリノベーション、着工しました。
地震のあと、多く考えさせらることで地盤についてなんですが ここ西野地区は安心ですね
ウチのスタッフの中にも西野地区に住んでいる人がいますが、事務所のある北区とは揺れ方が
違い 格段小さいと言ってます。
I様邸は床の高さが3段になっている いわゆるスキップフロアタイプのおウチです。
組みこみ車庫があるとそのようになっていたりします。この時の階段の位置、高さが
設計の妙のようなところがあります。アルティザン設計室はどのようにしたでしょう
ぜひ、見に来てくださいね 今は解体が進んだところです、完成はまだまだです。
余談ですけど、近くに美味しいケーキ屋さんがあるところです。そうパティスリーYoshiです
リノベーション住宅レポート/北広島市S様邸
日ハムが新しい球場を創る北広島市、ここでリノベーション始まりました。
まずは徐々に解体を進めて行きます。
ご近所さんもリフォームですか?どのくらい直すの?と興味津々。
静かな住宅地の中にS様邸はあります。
こちらの住宅は前の持ち主さん、当時相当凝って、考えて、注文して造ったと思います。
佇まいがとてもいい感じでした。
そこで設計担当のタケダは、この床の間の丸窓(さとりの窓風?)を残そうとしているようです。
断熱の関係上、一旦取外して復活させます。楽しみですね。
アルティザンは結構このように取り組んでいます。
素敵でしょう。果たしてどこにどのように使われるでしょうか?
10月 26th, 2018 by a-san | No Comments »